Santan

SOCIAL ACTION 社会貢献活動

「協働」をキーワードに 未来を担うネパールの子どもたちをサポート

ネパールでの社会貢献についてチェック ネパールでの社会貢献についてチェック

サンタンは自社利益の追求のみならず、持続可能な世界を目指して、
アジア最貧国と言われる国ネパールで「協働」をキーワードに、
現地子どもたちの教育、生活支援及びビジネスを通じたソーシャルアクションを起こしていきます。
(写真:2022年にネパールで行った絵画教室)

弊社では自社の利益の追求のみでなく、持続可能な社会の形成のために社会貢献活動部を発足致しました。
これまでも現地支援などを目的にNGOやNPO、学生団体との共同企画を行って参りましたが、この度、現地駐在員として木山大輔氏を派遣することと致しました。
6月よりネパールに赴任し、ネパール語の習得をしながら様々なフィールドリサーチを行い、現地のリアルな声を通して、サンタングループとしてどのような活動をネパールの方々ともに行っていけるのかを見つけてまいります。

以下、木山氏のご紹介をさせていただきます。

‐木山大輔プロフィール‐
青年期をニュージーランドで過ごし、2011年にクライストチャーチ大地震を経験。京都外国語大学に入学後、2015年にネパール大地震のニュースを見て何か役に立ちたいと思い、ネパールの震災支援の団体を1年生ながら、友人たちを巻き込み立ち上げる。復興支援活動を軸に様々な活動を行った。サンタンでは社会貢献活動部のネパール駐在員として1年間ネパールに滞在予定。持ち前のコミュニケーション能力を武器にフィールド調査、言語習得を行い、持続可能な発展を目指すための糸口を探る。
左:木山(ネパール駐在員) 右:大間知(代表) 

精一杯頑張りますので私たちの活動へのご理解とご協力をお願い致します。

ネパールってどんな国?

首都:カトマンズ 面積:14.7万㎢(北海道の約1.8倍) 公用語:ネパール語 人口:2,649万人(2011年)
ネパール国旗

ネパールの国民一人当りのGDPは693ドルで、
非常に低い水準となっています。

2011年にアジア開発銀行が公表した資料によると、
1日2ドル未満で暮らす貧困層は2200万人と推定されており、
国民の80%を超えています。

2015年にはM7.8の大地震が襲い、9000もの命が奪われました。

ページトップ